このブログでは
私たちが日々過ごしているリライト(生活訓練)やリロード(就労継続支援B型)での様子、仲間たちの過去の体験や今感じていること、想い、どうでも良い話しなどを綴っていきたいと思います。
このブログが、生きづらさや不安などを感じている方にとって、今よりもっと元気に、今よりずっと生きやすくなるための道しるべになりますように。
最近の投稿
『ゲストイベント 講演~視覚障がいを乗り越えて~を終えて』
こんにちは。今日は土曜日に行ったイベントの振り返りを行いましたので、その内容をシェアしたいと思います(^^)
内容
・ゲストさんのリカバリーストーリー
・仕事の内容
・ちょっとだけお試しマッサージ&セルフケア用にツボを教わる
参加したピアメンバーの感想
・ゲストさんの言葉で、「障害があったから得たことがあった」という言葉が響いた。障害、ととらえるとマイナスに感じるが、そう思えるまでに色々と頑張ってきたんだなと勇気をもらいました。
・目が見えなくなってからメンタルの問題も併発したと聞き、色々重複してきた過程を聞いて、精神面も乗り越えて今の就労があったんだなと。人間味が上がったからこそ語れるんだと感じました。マッサージしてもらう時間がなかったので、いつかまた機会があったら施術してほしいです。
・視覚障害の方の話をじっくり聞くのが初めてなので新鮮だった。自分も頑張っていったらこの先何か変化があるのかもしれないなと思いました。
・適材適所だなと思った。あんまさんっていうと暗いイメージだったが、その道を選ばざるをえなかったと最初聞き、それでも自分にあった仕事に出会えたんだなと思った。自分も過去に色々仕事をしたが、中々続かなくて。今リライト来るのにも勇気が必要だったし、障がい者手帳とかもプライドが邪魔したりしたけど、自分にあったところで生きるのが大切だと思いました。
・講演者が自分の弟だったので、学校の授業参観的な気持ちだった。弟も成長したなと感極まり(笑) 真面目なことを言わせていただくと、「障害があったからこそ今の自分があって、今の自分や自分の生き方、仕事が好き」だというのが全く自分と同じで不思議な気持ちだったのと同時に、同志だと思いました。
お役立ちツボ押し
・合谷(ごうこく) 手の親指と人差し指の骨が交わる部分よりも、やや人差し指よりのくぼみ。
効果:万能のツボ。特に生理痛・頭痛・歯痛・肩こりの緩和など
・内観(ないかん) 手首の内側、腕の真ん中あたりにあるツボで、心を落ち着ける効果があります。心拍数を安定させ、動悸や不安感を緩和するのに役立ちます。両手の親指で軽く押しながら深呼吸を繰り返すことで、リラックス効果が高まります。
・足三里(あしさんり) 膝の外側、膝下役4指幅のところにあるツボです。消化器系のトラブルや疲労回復に効果があり、全身の調子を整える役割も果たします。このツボを刺激することで、胃腸の働きが活発になり、リラックス効果が期待されます。
・三陰交(さんいんこう) 足の内くるぶしの一番高いところから指4本分上の、すねの骨の後ろ側にあるくぼみ
生理痛の緩和・婦人科系のトラブル・冷え性改善など
・照海(しょうかい) 足の内くるぶしの一番高いところから親指1本分下、内くるぶしの真下のくぼみ
生理痛の緩和・生理不順・冷え性の改善など
最後までご覧くださりありがとうございます。次回は5/23金曜日に更新予定です。ぜひまたご覧ください(^^♪
- カテゴリー
- ピアイベント